【FIREに出会って人生が変わった話】普通の主婦が将来への不安を解消した理由

みちょんとFIRE

こんにちは、みちょんです。

さてさて、今回は少し真摯に、自分自身の「お金」と「人生」と「将来」に対して抱えてきた不安がどう変わったかという話をしていきたいと思います。

元々、20代の独身時代から「私が老後を迎える頃には公的年金なんてもらえてるか分からないよね…」という漠然とした不安を抱えていた私。

「将来に備えて少しでも貯金しておかなくちゃ」と必死に節約してきました。
とは言っても、私は高所得だったわけじゃありません。
普通に働く普通の会社員だったので、「いくら頑張っても思うようにお金が増えていかなくてもどかしい」と悶々とした日も少なくありませんでした。

その後結婚して夫との「2馬力」で家計に少し余裕は生まれたものの、住宅費用に車に子どもの教育費…将来に対して抱く不安はますます大きくなるばかり。

「普通に真っ当に生きてきたつもりなのに…なんでこんなに将来に対して安心して暮らせないんだろう」とよく悩んでいました。


iDeCoとの出会いが最初の転機に

そんな私にとって最初の転機は『iDeCo(確定拠出年金)』との出会いです。

子どもの保育料対策というきっかけもあって、「少し勉強してみよう」と重い腰を上げた結果、自分にとって最初の「資産運用」と向き合うきっかけに。

もちろん最初は、「株? 投資信託? ネット証券?」というレベルからのスタート。
完全に初心者だったので、まずは徹底して情報を集めました。

どういう証券会社がいいのか?何を買ったらいいのか?銘柄を選ぶ基準は?初めは全く何も知らない状態で、とにかくネットで調べ倒しました。

そしてわかったことは銀行に足を運ばなくても、自宅にいながら口座開設も商品買付もできるという時代だということ。乳幼児がいる私でもできる!と思いました。
難しく考えて足を止めなくてもよかったわけです。
勇気を出して最初の一歩を踏み出したことで、「将来に対して少し安心材料を増やせた」と感じた瞬間もありました。


FIREという考えに出会った日

その後も少しずつお金に関して勉強していくうちに、たまたまYouTubeでオリエンタルラジオの中田のあっちゃんの動画に出会います。
そこで初めて『FIRE(Financial Independence, Retire Early)=経済的自立と早期リタイア』という言葉に触れた時…
まさに「雷に打たれたよう」と言うか、「世の中にこんな生き方もあるんだ」と視野が広がった瞬間だったんです。

それまでは、「いつまで働けばいいの?」と「安心して老後を迎えるなんて到底無理だよな…」と思い込んでいました。
しかし、FIREという考えに出会ったことで、「普通に暮らしてきた人間でも達成不可能ではない」と思うことができたんです。


FIREの種類もいろいろ!

動画に続きブログなどを読みあさるうちに、平凡な自分でも手が届きそうと感じました。
それはFIREとひとことで言っても、その中に包括されたスタイルも実はいろいろあったんです。

ファットFIRE(Fat FIRE)
資産運用の利益のみで、贅沢な生活も十分に送れるスタイル。                    生活費だけでなく、旅行や趣味などにも余裕を持って支出できるため、必要な資産額が最も多く、実現難易度も高いです。

リーンFIRE(Lean FIRE)
資産運用の利益だけで、質素で倹約した生活を送るスタイル。                   必要最小限の生活費でやりくりし、比較的少ない資産で早期リタイアが可能。ミニマリスト志向の人に向いています。

サイドFIRE(Side FIRE)
資産運用益+副業収入もプラスして暮らしていくスタイル。                    完全リタイアはせず、働きながら経済的自由を目指すため、リスクを抑えつつ段階的にFIREを実現したい人に向いています。

バリスタFIRE(Barista FIRE)
パートタイムやアルバイトなど、比較的自由度の高い働き方をしながら、資産運用の利益と合わせて生活するスタイル。                                       社会とのつながりを保ちつつ、フルタイム労働から解放されたい人に適している方法。

コーストFIRE(Coast FIRE)
一定額の資産を若いうちに築き、その後は運用にまかせフルタイムで働き続け、老後はその資産で生活するスタイル。                                        現役時代は生活費を労働収入で賄い、将来のための資産形成の心配がなくなるため、精神的な余裕を持って働けます。


みちょん家は「コーストFIRE」で安心に近付く

家族(子ども)がいるし、完全に働くのを辞めたいというわけではありません。
子どもの成長もあるし、家も買うという夢もある。

そんな今の私たちに最も合っていると思ったのが「コーストFIRE」なんです。

若いうちにある程度資産を築き、その後は無理に買い足していくというわけではなく、「手元にある資産に複利の力に働き続けてもらう」と言う方法。
完全に働くのを辞めなくてもよく、将来的に安心して人生設計していく余裕も生まれてきます。


夢に向かって「節約+投資」でチャレンジ

元々、「節約して少しでもお金を増やしたい」と必死だった頃とは少し視野も変わりました。

「徹底して絞って生き続けなくても、自分にとって大切にしたいポイントに絞ってお金を使う」と整理した結果…
『節約+投資という最強の武器」で将来に安心を築くというスタイルにたどり着きました。

現在は夫婦共にiDeCoに積み立て、新NISAも活用してコツコツと運用しています。
今後家を買うことがあるかもしれませんし、子どもの学費もあります。
完全に安心というわけではありません。

しかし、「ある程度元本も確保して運用に回してある」と思えるだけで、将来に対して抱く不安は格段に少なくなりました。


夢は家族との「自由な人生」

夫はほぼ毎日残業に休日出勤という状態なので、「少し落ち着いた頃に家族でいっぱい旅行に行きたい」と話しています。
人生にお金はもちろん大事だけれど、「家族との時間」と「自由に生きる喜び」も同時に大切にしたいと思うように。

ある程度安心して暮らせるように資産形成に励みつつ、「家族との時間も後悔なく満喫したい」と考えてます。


まとめ

普通に生きてきた私にとって、「FIRE」「コーストFIRE」「資産運用(投資)」「複利」と…そんな言葉に出会ったことで人生に対して前向きに考えていく勇気を持つことができました。

完全に仕事を辞めなくても、少なくとも将来に対して安心してチャレンジしていく足元を築くという考えに整理されたことで、「将来怖くなくなった」と言うか、「よし、家族と一緒に夢に向かってチャレンジしていこう」と前向きに思えるようになりました。

もちろん、「完全に安心」と言い切るにはまだ足りない部分もありますし、「持ち家にした後にどうなる?」という課題も抱えてます。
それでも、「以前より確実に視野も広がった」と胸を張って言えるようになったと思います。


最後に

これからも、新しく発見したお得情報やチャレンジした結果、よかったポイントも失敗したポイントも、赤裸々に共有していきたいと思います。

皆さんと一緒に、「普通に暮らしてても達成可能な自由に近付く方法」と「家族との夢を叶えていく方法」を模索していきたいと思います。

どうぞ末永くお付き合い下さい👍✨

コメント

タイトルとURLをコピーしました