退職後の手続きこれで安心!失業給付をもらうまでの流れ【やさしく解説】

お金の制度

こんにちは、みちょんです!

今回は、退職後に気になる「失業保険(失業給付)」をもらうまでの流れを、ステップごとに解説します。

「初めてでよくわからない…」
「何から始めればいいの?」

という方でも大丈夫!
必要な書類や注意点もばっちり整理してあるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。


Step1|離職票の受け取り

まずはここから!

退職後、会社に「離職票(正式名:雇用保険被保険者離職票)」の発行を依頼します。

通常、退職から1~2週間ほどで自宅に届きます
待っても届かない場合は、会社に確認を。

前回の記事で書いたマイナポータルから離職票が受取できれば、かなり時間の短縮になりますね!


Step2|必要書類の準備

ハローワークで手続きするためには、以下の書類が必要です:

  • 離職票(1・2の両方)
  • マイナンバーカード(または通知カード+身分証)
  • 運転免許証などの本人確認書類
  • 証明写真2枚(3cm×2.4cm)
  • 本人名義の通帳またはキャッシュカード
  • 印鑑(シャチハタは不可)

※証明写真はハローワークに貼り付けて提出します。


Step3|ハローワークで手続き

書類が揃ったら、最寄りのハローワークへ!

  • 「求職申込み」をして、求職者登録
  • 離職票を提出

この時点では、まだ失業給付の申請は完了していませんが、ここからがスタートです。


Step4|初回説明会に参加

手続き後、数日~1週間ほどで「雇用保険受給者 初回説明会」の案内が届きます。

この説明会では、

  • 今後の流れ
  • 失業認定の受け方
  • 支給スケジュール

などの大事な話があります。

※参加は必須!行かないと給付が始まりません。


Step5|待期期間と給付制限

申請後、まず7日間の「待期期間」があります。
この期間は、失業状態が続いているかを確認するための期間です。

さらに、

  • 自己都合退職の場合:待期7日+給付制限1か月(※2025年4月改正で以前より短縮)
  • 会社都合退職の場合:待期7日だけでOK!

※給付制限中は失業給付が支給されませんが、求職活動は必要です。


Step6|失業認定と給付開始

待期期間・給付制限が終わると、「失業認定日」が指定されます。

この日にハローワークに行って、就職活動の報告などをします。
認定がされると、5営業日以内に給付金が振り込まれます!


Step7|以降も4週間ごとに認定を受ける

初回以降も、4週間(28日)ごとにハローワークで失業認定を受ける必要があります。
この認定を受けることで、次の給付金が振り込まれます。

  • 認定日に行かないと受給できません!
  • 就職活動実績(2回以上)が必要です。

Step8|就職活動実績ってなに?

失業手当を受け取るには、「ちゃんと就職活動してますよ」という証明が必要です。

ハローワークでは、4週間に2回以上の就職活動実績を求められます。


こんな活動が「実績」として認められます

就職活動の内容実績になる?備考
ハローワークでの職業相談最も手軽!1回分カウント
ハローワークからの職業紹介求人に応募しなくてもOK
求人への応募(書類送付・面接など)自分で見つけた求人でもOK
企業主催の説明会への参加オンラインでもOKな場合あり
再就職に役立つ資格取得の講座やセミナー受講ハローワークの許可が必要な場合も
民間の就職エージェントとの面談認められないこともあるため確認を

Step9|1日で実績を2回分作る方法!

例えば、ハローワークに行く1日で次の2つを行えば、1日で2回分の活動実績になります!

【1】職業相談

→ 求人について相談したり、自分の適性を聞いてみたりするだけでOK!

【2】職業紹介

→ ハローワークで実際に求人を紹介してもらえば、これで2回分クリア!

ポイント:

  • 実際に応募しなくてもOK(紹介を受けるだけでカウントされます)
  • ハローワークの窓口で「2回分になりますか?」と確認しておくと安心

Step10|活動実績の記録方法と注意点

認定日には…

  • 「失業認定申告書」に活動内容を記入
  • 実績の証明書や履歴は特に必要ないが、念のためメモを残しておくと安心

まとめ:実績づくりも計画的に!

失業給付をきちんともらうには、「4週間に2回」の実績づくりがカギです。
でも、ハローワークで相談+紹介を1日で済ませられればとっても効率的!

無理せず、自分のペースで求職活動を続けていきましょうね。


おわりに

退職後の不安な時期に、手続きをこなすのってちょっと大変。
でも、この記事が少しでもお役に立てたら嬉しいです!

それではまた〜!

コメント

タイトルとURLをコピーしました